ロングトライアスロンで完走したいあなたへ!
付録・あとがき・筆者プロフィール
付録
筆者のロングトライアスロン参戦歴と成績。
2009年6月:アイアンマンジャパン
口蹄疫問題の為中止
2009年7月:アイアンマンジャパン代替の済州島
完走
荒天の為スイム中止
制限時間:14時間
バイク : 7時間59分58秒
ラン : 5時間30分 4秒
総合 :13時間37分40秒
2011月4月:宮古島
完走
制限時間:13時間30分
スイム : 1時間14分51秒
バイク : 6時間22分34秒
ラン : 5時間14分 9秒
総合 :12時間51分34秒
スポンサーリンク
2011年7月:皆生
完走
制限時間:14時間30分
スイム : 1時間24分11秒
バイク : 6時間37分48秒
ラン : 6時間13分38秒
総合 :14時間15分37秒
2011年9月:佐渡
完走
荒天の為、スイム 2km
制限時間:15時間10分
スイム : 58分 5秒
バイク : 8時間38分 6秒
ラン : 5時間21分 5秒
総合記録:14時間57分16秒
2012年7月:皆生
完走
荒天の為スイムがランに
制限時間:14時間30分
ラン : 45分31秒
バイク : 6時間40分24秒
ラン : 6時間 4分37秒
総合記録:13時間30分32秒
2012年11月:アイアンマンコズメル
潮の流れに勝てずにスイムでタイムアウト
出場3,000人中300人がスイムでアウト。後にスイムコースが変更になった。
2013年4月:宮古島
完走
荒天の為スイムがランに
制限時間:12時間30分
バイク : 7時間 2分43秒(スイムの代わりのラン含む)
ラン : 5時間 4分51秒
総合 :12時間 7分34秒
2013年5月:アイアンマンポートマッコリー
(仕事を優先させる為、エントリーしたがキャンセル。)
2013年7月:皆生
完走
制限時間:14時間30分
スイム : 1時間21分19秒
バイク : 6時間51分51秒
ラン : 6時間14分54秒
総合記録:14時間28分 4秒
2013年8月:アイアンマン北海道
完走
制限時間:17時間
スイム : 1時間38分25秒
バイク : 8時間 7分56秒
ラン : 5時間45分23秒
総合記録:16時間 0分24秒
2014年4月:宮古島
完走
制限時間:13時間30分
スイム : 1時間18分43秒
バイク : 6時間44分23秒
ラン : 5時間20分42秒
総合記録:13時間23分48秒
2014年7月:皆生
完走
制限時間:14時間30秒
スイム : 1時間23分20秒
バイク : 6時間46分37秒
ラン : 6時間 3分46秒
総合記録:14時間13分43秒
2014年8月:アイアンマン北海道
完走
制限時間:17時間
スイム : 1時間52分48秒
バイク : 8時間 6分11秒
ラン : 6時間13分06秒
総合記録:16時間32分56秒
スポンサーリンク
あとがき
如何でしたでしょうか?既に知っている内容、知らなかった内容、自分には適さない内容があったかと思います。
どれか一つでも、読んでいただいた方の役に立ってロングトライアスロン完走の一助になれたらと思っています。
筆者プロフィール
秋田隆輝
秋田隆輝(あきた たかき、1966年1月8日 - )は豊作プロジェクト株式会社の代表取締役社長兼CEO。東京都出身。
【略歴】
東京都立池袋商業高校卒業後、ロックバンドTELLを結成 パートはボーカル。1986年パンク・ロックバンド、ザ・スターリンのボーカル 遠藤ミチロウ のプロデュースにより、キングレコードよりデビュー。その後「IDLE-GOSSIP」とバンド名を改名。宝島社レーベル キャプテンレコードよりCD「あふれる毎日」を発売。 IDLE-GOSSIP解散後、バブルガム・ブラザーズのギターリストであった土門秀明らとバッカスを結成。
1995年 バンド活動を休止し、ホームページ作成事業を開始。1997年有限会社ピーアールエムを設立。代表取締役に就任。2000年 豊作プロジェクト株式会社 を設立。代表取締役に就任。ショッピングカート、ネットショップ構築ソフト「豊作くん」を開発、販売。2000年翔泳社主催のフォアサイト2000にてマイクロソフト賞を受賞。
【活動】
「人に実りを」の理念の下、ネットショップのシステム構築、開業支援、ショッピングカートのASP等、EC(電子商取引)にかかわるサービスや、アンダーグラウンド音楽の為の登録形サーチエンジン、動画ランキングサイト、ライブハウスドットコム等を展開中。
【趣味】
トライアスロンを始めとする持久系スポーツ。
【筆者関連サイト】
秋田隆輝ブログ
http://akita.housaku.net/
豊作プロジェクト株式会社ホームページ
http://www.housaku.net/
ネットショップ 開業 開店 ASPサービス
http://cartinfo.housaku.net/
IT系経営者の糖尿病奮闘記
http://diabetes-bye.net/
IT系 ノウハウ&ナレッジブログ
http://obrigado.biz/
トライアスロンオンライン
http://triathlononline.jp/
水戸しのぶ プロフィール
トライアスロン歴4年目に突入!
11才の双子の母であり妻でもあります。
学生時代にスポーツの経験もなく、子育てしながらハワイに行きたい!という思いがきっかけとなりマラソンを始めました。2年経過してもサブ4(4時間切り)がなかなか達成出来なく、トライアスロンを試してみたらその楽しさに魅了され、マラソンからトライアスロンに転向しました。
今後の目標は、次回のバラモンキング(五島長崎 国際トライアスロン大会)で14時間以内にゴールすることです!
ロングトライアスロンで完走したいあなたへ!制限時間ギリギリのトライアスロン馬鹿がお教えします。
こちらのコンテンツを当サイトで加筆、修正しながら紹介しています。
一気に読みたい方はAmazonでご購入を!
ゴール~レース後(搬送のこと<水戸しのぶ 著>)/レース会場入り〜レース中のワンポイントアドバイス
レース会場入り~レース中のワンポイントアドバイス
ゴール後
制限時間ギリギリでもゴール出来れば鉄人です。ストロングマンです。アストロマンです、アイアンマンです。バラモンです。余韻に浸りながらホテルへ戻りゆっくりと風呂に浸かり、体をいたわってあげて下さい。
出来ればストレッチ等をして体をケアしたい所ですが、焼き肉食って酒飲んで寝ちゃうのが一番気持ちいいです。とにかく寝ちゃいましょう。
レース翌日
バイクをピックアップして梱包して帰路に付きます。
バイクやトランジットバックをピックアップする時、バーコードの付いたリストバンドをしていないとピックアップをさせてもらえない場合があります。バーコードの付いたリストバンドは帰路につくまでしておいて下さい。
スポンサーリンク
レース後のダメージ
レース後のダメージですが、出場回数を重ねるに従って早めに回復するようになって来ました。
始めの頃は、レース後1週間くらい筋肉痛があったのですが、最近は3日目には殆ど筋肉痛が無い状態です。
しかし、2〜4週間は体の芯に疲れが残っているようで、ちょっと階段を上がるだけでもかなりキツい事があります。慣れるまでは4週間、慣れて来たら2週間は練習等を控え、ゆっくり体を休めてあげて下さい。
フルマラソンでも同様なのですが、長距離を走ると足の爪が死んでしまいしばらくするとはがれて来ます。慣れてくるとはがれにくくなりますが、筆者もいまだにはがれる事があります。
搬送のこと<水戸しのぶ 著>
私は昨年、ラン35K地点で倒れ込み、意識朦朧となり、低体温、過呼吸にて救急搬送となりました。
病院にて低体温、過呼吸はすぐに改善されましたが検査により 両肺に陰影により肺炎の疑い→経過から海水吸引によるものだろうと診断BNP値(通常20ぐらい)が314と異常値を示しており、心不全の疑いにより緊急入院となりました。
スポンサーリンク
本来ならば、家族に来てもらい病状説明、治療方法や、入院手続きをするのだが遠方ということもあり、ドクターより電話にて説明、保険に関しては医局と自分の健保組合と話していただけ、保険診療、支払いは後日振込みにて対応してくださりました。
一番困ったことは、レース中だったため、お金、携帯を持っていないこと! その他にも、バイク、ギアバックのピックアップ、ホテルのチェックアウトなどありましたが、チームメイトがすべて対応してくれ、大変助かりました。 エアーに関しては、航空会社に事情説明し、診断書持参で振替にてチケット手配出来ました。
家族への連絡は搬送時に事務局より、緊急入院したとの一報連絡は入っていました。しかし、心不全と聞かされ、かなりの心配と不安な時間を過ごしたようです。翌日、やっと連絡が出来て元気な声に一安心したようです。
その後、BNP値の経過は、3日目にはほぼ正常値に下がり、心臓エコーも異常なく、トライアスロンにて強度な負荷がかかったことによる一過性のものと判断され、3日目に退院する事が出来ました。つくづく思ったことが、本当に過度なスポーツをしているのだということ。こんな状況になり大変心配をかけましたが、現在も家族のあたたかいサポートによりトライアスロンを続けられることに感謝しています。
ロングトライアスロンで完走したいあなたへ!制限時間ギリギリのトライアスロン馬鹿がお教えします。
こちらのコンテンツを当サイトで加筆、修正しながら紹介しています。
じわりと中身を公開して行きますので、のんびりおつきあいください。急いで読みたい方はAmazonでご購入を!
バイク~ラン/レース会場入り〜レース中のワンポイントアドバイス
レース会場入り〜レース中のワンポイントアドバイス
バイク
トランジットでは水分補給の他にコムレケアを一包。
腰や首が痛い方は、ロキソニンや痛み止めの座薬等をここで仕込みます。(筆者は使った経験がありません)
スポンサーリンク
白線の上を走る
バイクはひたすら漕ぐのですが、少しでも楽に走るワンポイントアドバイスとしては、白線等のペイントされた上を走ります。端で危険な場合はダメですが、安全に走れる場合は積極的に白線の上を走りましょう。転がり抵抗がメッチャ低く20%位パワーの節約になります。スピードもグンと乗って来ます。
バイクはドラフティング禁止なので、がんばって自力でゴールしましょう。
ラン
ランの前にもコムレケア一包
ランもひたすら走ります。誰かの後ろに付くのは有りです。自分と同じペースかちょっと早そうな方の後ろに付くと、いい感じで走れます。空気抵抗とかあまり関係ないのですが、気持ち的に引っ張られるようです。
15分走り
最後のラン競技。バイクパートを制限時間ギリギリで終えた場合、ランに残された時間は6時間くらい。1キロあたり8分30秒で走れば間に合うのですが、それではエイドに寄ったりちょっと休む為に歩く時間がありません。
2キロ毎にエイドがあり、そこで1分ずつ休むとなると21エイド。21分の余裕が必要です。1キロ8分で走れればギリギリ完走となります。
しかし、ラン競技も折り返しになると思考能力が弱って来ます。1キロ8分を計算出来る程頭が回りません。そこで筆者が編み出したのが15分走り。
※ 1キロ毎に表示のある大会(宮古島大会)等でしか使えないのが難点です。GPSウオッチ等を持っていれば、何処の大会でも出来そうです。
ラン競技を15分単位で考えます。15分単位なら1時間で4単位。考えやすいです。
1キロ7.5分で走るのですが、もう少し速く走る。そうすると2キロを14分とかで走れたりした場合、15分が終わるまでご褒美で歩きます。次の15分が始まるとまた走り出します。今度のブロックは2キロの始めを歩いているので、少し距離が短いです。また2キロを過ぎた時に、次の15分まで歩きます。
深く考えずに、15分刻みで2キロ。早く2キロを終えれば、ご褒美の歩きです。
これを繰り返し、エイドでしっかり休みます。
時間的には5時間40分くらいで競技を終える事が出来ます。多少ハプニングがあっても20分の余裕があれば安心です。
コーラは最後の切り札魔法の水
コーラには糖分やカフェインが含まれているので、コーラを飲むと血糖値をグンとあげてくれカフェインでちょっとハイになります。
バイクやランの前半で飲んでしまうと、血糖値を維持する為にその後もずっと飲み続けなければならなくなってしまいます。ランも後半になってちょっと心がしんどくなって来たら、コーラを口にします。コーラと水を貰い5対5位で割って飲みます。時には、水で薄めたコーラでおにぎりを流し込みます。
コーラは最後の切り札です。
ロングトライアスロンで完走したいあなたへ!制限時間ギリギリのトライアスロン馬鹿がお教えします。
こちらのコンテンツを当サイトで加筆、修正しながら紹介しています。
じわりと中身を公開して行きますので、のんびりおつきあいください。急いで読みたい方はAmazonでご購入を!
スイム/レース会場入り〜レース中のワンポイントアドバイス
レース会場入り〜レース中のワンポイントアドバイス
スイム
レースのスタートが近づきます。スイム嫌ですがこの緊張感は格別な物です。
3、2、1、フワァ〜〜〜〜〜ンと号砲が鳴り響きます。でも・・・あのラッパみたいなの。号砲って言うのか?等と毎回考えながら海に入って行きます。
スポンサーリンク
バトルを避けるテク
とにかくバトルを避けなければなりません。レース早々バトルに巻き込まれ痛い思いや苦しい思いをしたくありません。酷い時には棄権をしなければならない事もあります。
まず、一番後ろから入水する。これ鉄則。ウエーブスタートだろうがなんだろうが一番後ろです。加えて次のコーナーになるべく遠い所から入水です。皆コーナーめがけて泳ぎますので、密集具合が高くなります。すこしでも空いている所を泳ぐ為になるべく遠い所を選んで下さい。
泳ぎ始めたら、ブイやロープからやや離れた所を泳ぎます。たまにライフガードの方達が寄って来て「大丈夫ですか?」と聞かれちゃいますが、大丈夫なんです。ここが良いんです。とOKサインを出して泳ぎます。
コーナーのブイは2〜3m外を回ります。2〜3mが密集地帯。ちょっと余分に泳いでも良いんです。バトルは絶対に避けなければなりません。
スイムでのドラフティング
バトルは避けるのですが、とにかく楽に泳いでおきたい。これから先の為に、少しでも力を温存させたいのです。スイムも半分を過ぎると密集度が低くなります。なんとなく皆においてかれてしまって寂しい感じがしないでもありませんが、自分が選んだ道です。迷わず進みます。
だんだん回りの様子が分かってくるので、ヘッドアップをして回りを観察します。曲がって泳いでいる奴は誰だ?きちんとヘッドアップをしてまっすぐ泳いでいる奴は誰だ?と。
まっすぐ泳いでいる選手を見つけたら、全速力で近づき後方30度圏内に潜り込みます。ドラフティング開始です。これまでドラフティングをされた事が無い方がいましたら、是非試してみて下さい。だいたい60〜70%くらいの力加減で泳ぐ事が出来ます。抵抗が無いってのは凄い事です。
せっかく後ろに付いても、曲がり始める場合もあります。そしたらその選手とはさようなら。またヘッドアップして回りを確認しながら新しい選手を探します。標的を見つけたら全速力です。そうこうしているうちにスイムが終わります。
スポンサーリンク
シャワーはしっかり
スイムアップすると水のシャワーがあります。ここでしっかりと海水を落としておきます。後に塩で擦れて来たらとっても痛いからです。人より余分に時間を使って洗い流す位で良いです。
筆者の場合、ウエットスーツの下にはバイクジャージを着ている場合が多いので、余計にしっかり洗い流すようにしています。あれ?ここで洗い流す時間取るなら、着たままスイムしないでトランジットで着る方がよいかも・・・と今更ながら気付きました。
ロングトライアスロンで完走したいあなたへ!制限時間ギリギリのトライアスロン馬鹿がお教えします。
こちらのコンテンツを当サイトで加筆、修正しながら紹介しています。
じわりと中身を公開して行きますので、のんびりおつきあいください。急いで読みたい方はAmazonでご購入を!
レースの前日~レース会場入り/レース会場入り〜レース中のワンポイントアドバイス
レース会場入り〜レース中のワンポイントアドバイス
レースの前日
レースと同じ時間にスイム会場に行き試泳をします。同じ時間にするのは、潮の流れを確認するためです。もちろん翌日のレースの時には全く違う潮になっている場合もありますが、ここで潮の具合を確認しておく事で翌日のレースへの対策を立てる事が出来ます。
なんて書いても、制限時間ギリギリなので一生懸命泳ぐって対策しか立てられませんが。
スポンサーリンク
バイクを前日預けに行きます。バイクにはバイクボトルやジェル等を装備します。ボトルの中身は当日でも良いですが、ジェル系のセットは前日終えておいた方が楽です。ジェルはフレームのトップチューブにセロハンテープで切り口を抑えるようにして固定して行きます。これでジェルを取った時に口が開いているので、食べやすくなります。


この日の食事は朝からちょっと炭水化物多めに摂りたいです。カーボローディングって奴です。少し多めに炭水化物を入れ、明日のレースに備えます。
夜はなるべく早めに寝ます。お酒は原則無し。寝付けない場合はほんの少量だけにしておいて下さい。翌日は朝3時起きになりますので、21:00には寝たい所です。
宿泊施設によっては、トライアスロン当日の朝食は3:00〜とか、4:00〜とか出してくれる所もあります。宿泊施設にチェックインをする時に聞いておくと良いです。
早く出してくれない場合は、コンビニ等で朝食を買ってから就寝しましょう。
足がつりやすい人は、寝るタイミングでコムレケア(薬)を一包飲んでおきましょう。
レース当日
さて、いよいよレース当日。朝は3時に起床し、食事を摂ります。ここでの朝食は凄く大事。スイム〜バイクへのエネルギー源になります。このタイミングでもコムレケアを一包。
食事が終わったら会場へ行かなければならない時間まではトイレに入ります。とにかく出るだけ出す。12時間以上運動し続ける訳ですから、後で出したくなります。どれだけここで絞り出せるか?が今日のレースの優劣を決めるくらい大事な事です。くどいですが、ギリギリまでトイレで出して下さい。
スポンサーリンク
レース会場入り
レース会場に入ったら、まずは最終選手受付を済ませ計測チップをもらい足に巻き付けます。加えて腕にナンバーを書いて下さい。腕にナンバーが書かれると、トライアスロンしてるなぁ〜って実感する事が出来ます。
しなければならない事が終わったら、バイクの最終整備です。空気入れをつかって空気のチェックをします。前後とも8気圧くらい。次はバイクボトルに水分を入れます。筆者の場合ハンドルに一つ。フレームに一つ、サドル後ろに一つの合計3つボトルがあります。ハンドルの所には、薄めたスポーツドリンク。フレームは水(飲んだりかけたりします)。サドル後ろはお茶か水。ここで水を入れてもスイムから帰ってくるとお湯になっていますが。
バイクの準備が終わったら、ウエットスーツを着込みます。ウエットスーツの首回りにワセリンを塗ります。それが終わったら、ゴールでもらうバッグに空気入れや、履いて来た靴やサンダル等を入れ、大会側に預けスイム会場に行き入水チェックを行います。
スイムが苦手な筆者は、ここではあまり泳ぎません。一度海水に浸かるだけです。それで良いのか?う〜ん。気が乗らないのでそれでもいいのです。
※次回はスイム~のワンポイントアドバイスです!
ロングトライアスロンで完走したいあなたへ!制限時間ギリギリのトライアスロン馬鹿がお教えします。
こちらのコンテンツを当サイトで加筆、修正しながら紹介しています。
じわりと中身を公開して行きますので、のんびりおつきあいください。急いで読みたい方はAmazonでご購入を!
選手説明会~レースの前々日/レース会場入り〜レース中のワンポイントアドバイス
レース会場入り〜レース中のワンポイントアドバイス
レース自体は日曜日に行われる事が殆どなので、基本スケジュールとしては
木:昼〜夜に現地入り
金:選手受付、選手説明会参加、コース下見、大会パーティー参加
土:試泳、バイク預け
日:レース
月:バイクピックアップ、アワードパーティー、帰る
こんな感じになります。
スポンサーリンク
各大会の開催地では、トライアスロン系の物、特にバイク系の物を売っている店が無いので、ペダルを忘れたとかホイールを忘れたとかに気をつけて下さい。レース会場にはバイクのパーツ屋さんも来て出店をしていますが、基本は売れ筋の物しかおいていません。
また、レース会場で販売している商品はお買い得なのでつい買ってしまうのですが、新しく買った物をレースで使う事は極力避けて下さい。慣れない物はロングトライアスロンでいきなり使うと、思っていた以上のダメージを受ける事があります。「レースの時に新しい事はしない」が鉄則です。
選手説明会
選手説明会には必ず参加をしなければなりません。これに参加しないとレースに出る事が出来ません。たいてい選手説明会の前に選手受付を行います。選手受付をすますと、バーコードの入ったリストバンドをしてくれます。参加選手ですよ。って事が解ったり説明会にしっかり参加したか?のチェックだったり、バイクピックアップ時の本人確認に使ったりしますので、レース絡みの行事が全て終わるまで外さないでおきましょう。
リストバンドをしているとサービスしてくれる居酒屋があったりしますので、大会関係者側にチェックしてみて下さい。
レースの前々日
金曜日。まだレースまで時間があります。軽い運動やコースの下見をします。夜の食事はあまり気にせず普通に摂れば良いです。宮古島大会の場合は「ワイドーパーティー」という選手説明会、開会式をかねたパーティーが催されます。宮古島の美味しい物やオリオンビール等が振る舞われます。泥酔する程飲むのは良くないですが、普段と同じ量であれば問題ありません。
しかし、翌日の朝試泳するつもりであれば、お酒は控えた方が良いでしょう。
ロングトライアスロンで完走したいあなたへ!制限時間ギリギリのトライアスロン馬鹿がお教えします。
こちらのコンテンツを当サイトで加筆、修正しながら紹介しています。
じわりと中身を公開して行きますので、のんびりおつきあいください。急いで読みたい方はAmazonでご購入を!
バイクのデリバリー/ロングトライアスロン移動方法
ロングトライアスロン移動方法
バイクのデリバリー
レースに欠かせないバイクのデリバリー。幾つかのパターンに別れます。
自分で持って行く
トライアスロンを始めた頃は、なるべく自分で持って行っていましたが、最近運んでもらうのがとっても楽。って事を知りましたので、もっぱら運んでもらうようにしています。
スポンサーリンク
電車
移動が全て電車であれば、簡易の輪行袋で大丈夫です。
飛行機
飛行機の場合手荷物預けをしますので、それなりの梱包をします。筆者の場合運送屋に運んでもらうのと同じ状態にして持ち運びます。飛行機で移動する為に作られた輪行バッグ等もありますので、予算に応じて購入されるのも良いかと思います。
梱包方法は、TRIATHLON ONLINE を参考にして下さい。
簡易の物で預けている方もいますが、航空会社のほうも迷惑なのではないかなぁ〜と思ったりします。何よりも壊れてしまうリスクがあります。
バイクデリバリー業者に任せる
バイポタという自転車を専門に運ぶサービスがあります。佐渡島トライアスロンに出た時に利用させてもらいました。バイクの梱包をしなくて済むのが魅力的です。また、バッグを一つ預けられるので、ウエットスーツやヘルメット等を預けて運んでもらう事が出来ます。金額も、自分で運ぶ事や梱包する事を考えたら納得のいく価格です。
運送屋に運んでもらう
西濃運輸は「カンガルー自転車イベント便」というサービスを行っていて、他の運送会社より自転車輸送に特化したサービスを行っています。専用の箱があったりそれなりに丁寧に預かったり、レース会場で受け取れたり等になります。
ヤマト運輸などは、宅急便的なあつかいではなくヤマト便と言って、運送費は引っ越し等のランクの物になります。特に自転車に特化したサービスではないので、しっかりと梱包をして預ける必要がありますが、金額的には自転車運送に特化したサービスより安い金額になります。
スポンサーリンク
何処へ送る?
自転車特化型の場合は、レース会場やそのそばで引き渡してもらいます。運送会社で送る場合はホテルに送ります。ホテル側もトライアスロンの自転車が送られてくる事に慣れているので、それなりの部屋に自転車を保管してくれたり、自転車を組み立てる場所を提供しくれたりします。また、返送にも対応してくれますので、安心です。
ロングトライアスロンで完走したいあなたへ!制限時間ギリギリのトライアスロン馬鹿がお教えします。
こちらのコンテンツを当サイトで加筆、修正しながら紹介しています。
じわりと中身を公開して行きますので、のんびりおつきあいください。急いで読みたい方はAmazonでご購入を!
佐渡国際トライアスロン大会/ロングトライアスロン移動方法
ロングトライアスロン移動方法
東京からの移動方法等は?
佐渡国際トライアスロン大会
佐渡国際トライアスロン大会
東京駅から新幹線で新潟駅。新潟駅からバスでフェリー乗り場へ行きフェリーに乗って佐渡島の両津港に付きます。ここでレンタカー借ります。飛行機での移動がないので、結構楽に移動出来ます。レンタカー無くても、大会側が用意したバスを使えば、選手受付会場等へは行けるのですが、やはりコースの下見をしたかったので、レンタカーを借りました。
交通機関の予約は特にせずに、ふらっと新幹線の自由席に乗りました。ホテルはネットで予約。Yahooトラベルだったと思います。正直何処のサイトや旅行会社でもでもいい感じです。
スポンサーリンク
このレースも木曜日に入って月曜日に帰るパターンで行きました。

応援バス
かなり充実していて、応援ポイントをぐるぐる回っています。制限時間ギリギリでもなんとか家族と会う事が出来ます。会えないポイントもあります。
ロングトライアスロンで完走したいあなたへ!制限時間ギリギリのトライアスロン馬鹿がお教えします。
こちらのコンテンツを当サイトで加筆、修正しながら紹介しています。
じわりと中身を公開して行きますので、のんびりおつきあいください。急いで読みたい方はAmazonでご購入を!
アイアンマン・ジャパン北海道/ロングトライアスロン移動方法
ロングトライアスロン移動方法
東京からの移動方法等は?
アイアンマン・ジャパン北海道
アイアンマン・ジャパン北海道
羽田空港から新千歳空港へ飛行機で移動。千歳空港から電車で室蘭本線の洞爺駅へ行き、タクシー、バスで洞爺湖温泉まで行きます。筆者は、一回目は新千歳空港でレンタカーを借り、130km程運転して洞爺湖へ入りました。二回目は電車で洞爺駅へ移動しました。
選手受付は金曜日なので、金曜日までには洞爺湖に入らなければなりませんが、新千歳空港からの移動が結構あるので、前日には北海道入りしておいた方が良いです。筆者は木曜日に洞爺湖に入っています。帰りは月曜日の飛行機となるのは通常のパターンですが、札幌の知人に会いたかったので月曜日に知人を訪問し、札幌で1泊。美味しい物をいただき、火曜日に東京へ戻りました。せっかく北海道へ行ったのですから、ジンギスカンとか食べたいです。
スポンサーリンク
飛行機の予約はANAのサイトですが、ホテルの予約は大会側のオフィシャルで予約。色々と調べれば安いホテルあるかもしれません。
宿泊施設とレース会場がとても近いので、当日は歩いてスタート地点へ。レース後も歩いてホテルへ戻ります。
応援バス
応援に来た家族からバスに乗った話等は聞いていないので、応援バス無いのかもしれません。
ロングトライアスロンで完走したいあなたへ!制限時間ギリギリのトライアスロン馬鹿がお教えします。
こちらのコンテンツを当サイトで加筆、修正しながら紹介しています。
じわりと中身を公開して行きますので、のんびりおつきあいください。急いで読みたい方はAmazonでご購入を!
全日本トライアスロン皆生大会/ロングトライアスロン移動方法
ロングトライアスロン移動方法
東京からの移動方法等は?
全日本トライアスロン皆生大会
全日本トライアスロン皆生大会
レース会場に近い空港は米子鬼太郎空港。ここは ANA やスカイマークが乗り入れていますが、JAL便はありません。筆者は ANA派なのでちょうど良いです。JAL派の方は羽田から出雲空港へ行き、レンタカーやバス・電車を乗り継いで米子もしくは皆生温泉に入る事になります。
飛行機の予約は ANA のサイトから。ANA の旅作等でレンタカーを同時に予約すると、レンターカー代がビックリするくらい安くなる事があります。米子〜皆生温泉あたりは公共の交通網もしっかりしているので、レンタカーが無くても大丈夫だとは思いますが、自由にコースの下見をしたいので、レンタカーを借ります。
スポンサーリンク

このレース、毎年「海の日」の前日の日曜日に開催されます。ハッピーマンデーなので、土、日、月、と3連休。土曜日の朝に米子入りし、月曜日に帰れば休みを取る事無くレースに参加出来ます。筆者の場合、せっかく米子に行くのだから美味しい物を食べたいという願望があるので、木曜日は昼過ぎまで仕事をして一番遅い便で米子へ移動。米子に入って美味しい物をいただきます。
レンタカーを借りるので、空港からはレンタカー。空港から米子、皆生温泉共に車で15分位。
バイクのチェックインは当日なので、レースの日はバイクに乗って会場入りします。米子付近で宿泊の場合、5km程。皆生温泉で宿泊の場合、1km以内にスタート地点があるので、楽に移動する事が出来ます。
レース後はタクシーでホテルへ戻ります。
応援バス
応援バスは2パターンが用意されていて、早い選手応援用と遅い選手応援用。当然筆者の家族は遅い選手応援用を利用します。バイクの応援ポイントでは家族に会う事が出来ますが、ランのポイントでは遅すぎて会う事が出来ません。もう少し遅くまでって思うのですが、肝心のゴールを見逃してしまう方々が出てしまうのだと思います。宮古島同様、こちらもお弁当付き。
ロングトライアスロンで完走したいあなたへ!制限時間ギリギリのトライアスロン馬鹿がお教えします。
こちらのコンテンツを当サイトで加筆、修正しながら紹介しています。
じわりと中身を公開して行きますので、のんびりおつきあいください。急いで読みたい方はAmazonでご購入を!
« Older Entries