トライアスロンを楽しむ為に必要な道具
ヘッドライト/ラン道具/あったら良いな〜
あったら良いな〜
ラン道具
バイクとランで同じ物を使う事が多かったりするので、これって物が無かったりします。ちょっと変わった物を一つだけ。
ヘッドライト
山登りする時のヘッドライトです。
ロングレースの場合、ランの途中で大抵暗くなって来ます。早い方は明るいうちにゴール出来るのですが、筆者は制限時間ギリギリ。ランの折り返しあたりからだんだん暗くなり、ゴールする時は真っ暗。
スポンサーリンク
コースは田舎道もありますので街灯もない。主催者が用意してくれる投光器があったりしますが、コース全てが照らされている訳ではありません。
ですので、自分の足下は自分で照らす。ヘッドライトを頭に付けて走ると大変なので、手に持つとか、首からかけるとかして使います。制限時間ギリギリのタイム予想であれば、持って行かれるのをオススメします。
ロングトライアスロンで完走したいあなたへ!制限時間ギリギリのトライアスロン馬鹿がお教えします。
こちらのコンテンツを当サイトで加筆、修正しながら紹介しています。
じわりと中身を公開して行きますので、のんびりおつきあいください。急いで読みたい方はAmazonでご購入を!
防寒用品・保安用品・チェーンロック/バイク道具/あったら良いな〜
あったら良いな〜
バイク道具
バイク防寒用品
宮古島大会は4月のレース。12月位から徐々に体を慣らして行き、2月あたりに練習のピークを持って行きたいのですが、いかんせん寒い。雪も振る。雪が降ったらローラに乗るしか無いですが、晴れていたら外で練習したいもの。しかし寒いので、防寒具が必須になります。
ざっと挙げると「冬用の手袋」「暖かいアンダーウエア」「ウインドウブレーカー」「暖かい素材のタイツ」「バイクシューズカバー」等々。
冬の練習はロングの完走に書かせない大切な練習期間なので、防寒具をしっかりそろえてきっちり練習するようにして下さい。
スポンサーリンク
バイク保安用品
ロングのバイク練習は、思ったより時間がかかってしまいます。明るい時間に戻ってこようと思っても、つい暗くなる。ましてや冬の練習となると、日没が早くスグに暗くなります。
そんな時、ヘッドランプやテールライト等ママチャリには普通に付いている保安部員を装備していないと車から認識されにくいので、事故にあいやすくなります。
危ないだけではなく法律的にも違反です。練習が夜になってしまう事が想定される場合、必ず装備しておきたいところです。
皆生のレースは、公道の規制を行わない大会なので呼び鈴の装着が義務づけられています。バカバカしいと思うかもしれませんが、日本で自転車を乗る為のルールなので仕方ありません。本来であれば普段練習する時にも付けていなければならないパーツです。
チェーンロック
筆者が使っているのはとても細いタイプのロックです。
太くて頑丈な物でも、細い物でも、ちぎられる時はちぎられてしまいますので、持ち運びに便利な物にしています。
輪行等で手すりに括り付ける時にも使えますので、結構便利です。
ロングトライアスロンで完走したいあなたへ!制限時間ギリギリのトライアスロン馬鹿がお教えします。
こちらのコンテンツを当サイトで加筆、修正しながら紹介しています。
じわりと中身を公開して行きますので、のんびりおつきあいください。急いで読みたい方はAmazonでご購入を!
ローラー・輪行バッグ・バイクキャップ/バイク道具/あったら良いな〜
あったら良いな〜
バイク道具
ローラー
筆者はローラーを持っていますが、ローラーでの練習は嫌いです。しかし、みなさんしっかりとローラーでの練習をされていて、記録を伸ばされています。
雨の日や寒い日、夜遅くなってしまった日でも練習されたい方は、ローラーを手に入れて練習を強化して下さい。
スポンサーリンク
輪行バッグ(輪行道具一式)
輪行バッグは大きく分けて二つあります。一つはちょっと電車で運ぶ為の簡単な輪行バッグ。もう一つは飛行機に乗せたり運送会社にお願いしたりする為のしっかりした輪行バッグ。
ロングの練習をしているとかなり遠方まで行く事があります。その時に体調不良やバイクの故障、ついついビールを飲んでしまった、なんて場合に重宝するのが一つ目の簡単な輪行バッグ。筆者はタイオガのコクーンを愛用しています。こちらをボトルフォルダーに入れてロングの練習に出ます。
飛行機で運んだり、運送会社に頼む時はエイカーバイクポーターproを使っています。proが付くと少し小さな箱になります。これまではproが付いた小さな方であれば、飛行機の預け荷物超過料金を取られなかったのですが基準が変わり、超過料金をとられるようになりました。
proは小さいので、ペダルを外したり、ハンドルを外したり、ディレイラーを外したり・・・分解や組み立てをしなければならず、少々の技術が必要なのと時間が必要です。どうせ超過料金をとられるのであれば、あまり分解しないで梱包出来るproじゃない方でも良いです。
ブログ「もっている輪行バッグ4種類の利用シーンと使ってみた感想」「サイズ超過料金無料のバイクポーターpro (BIKEPORTER PRO) にバイクを詰めてみる。」も参考にしていただけたらと思います。
スポンサーリンク
バイクキャップ
バイクに乗っていると汗をかきます。頭の汗がひたいを伝って目に入る事もあります。バイク中は汗を拭うのが難しいので、拭わずにいると汗が目に入ります。そうなると目を開けていられなくなるので危険です。
ロングトライアスロンで完走したいあなたへ!制限時間ギリギリのトライアスロン馬鹿がお教えします。
こちらのコンテンツを当サイトで加筆、修正しながら紹介しています。
じわりと中身を公開して行きますので、のんびりおつきあいください。急いで読みたい方はAmazonでご購入を!
パンク修理用具・エアポンプ・工具・ドリンクボトル/バイク道具/あったら良いな〜
あったら良いな〜
バイク道具
パンク修理用具(チューブ含む)
ロングのレースにはパンクは付き物。幸い筆者はロングのレース中でのパンク経験はありませんが、レース中必ず数人のパンクを見ます。
スポンサーリンク
チューブレスの場合はパンクしにくいですが、パンクした時の修理が大変です。クリンチャー(チューブタイプ)の場合は、パンクしたらパンク箇所の修理ではなくチューブを交換します。パンクしたチューブを外したら、タイヤの内側を確認し、パンクの原因となった異物を取り除きます。空気を入れるバルブを基準に、穴のあいた箇所あたりを調べます。取り除かないでチューブを入れたら、またパンクしてしまいます。
ロングのトライアスロンの場合は、チューブを2本くらい持っていたい所です。
エアポンプ携帯型
こちらパンクした時に利用します。小さくて軽い物を用意し、パンクした時にとりあえずの空気を入れます。パンク修理後は、メカニックを見つけてきちんとした空気圧で空気を入れましょう。
少々大きくなってしまいますが、空気圧がわかる携帯型ポンプもオススメです。
また、ボンベタイプの物も人気ですが、筆者は使った事がありません。
スポンサーリンク
工具類
パンク修理用具に加え、六画レンチのセットやプラスドライバー、小さなペンチ、チェーンカッター、チェーンのジョイント等を持っていると便利です。
あまり使う事はありませんが、それがないとどうにもならない時があります。ちょっと高価になりますが、携行タイプのコンパクトな物をそろえて持って歩きたいです。
ドリンクホルダーにおさまる工具入れも一緒に購入しておくと便利です。
ドリンクボトル
ロングトライアスロンの場合、エイド手前でドリンクボトルをドリンクボトルキャッチャーに投げ入れます。その後エイドでドリンクボトルごと、水やスポーツドリンクを受け取ります。
投げたボトルは戻って来ません。受け取ったボトルと入れ替えになります。保冷型のしっかりしたドリンクボトルは投げないように気をつけましょう。無くなってしまっても良い安いドリンクボトルを購入し、レースに挑みます。
ロングトライアスロンで完走したいあなたへ!制限時間ギリギリのトライアスロン馬鹿がお教えします。
こちらのコンテンツを当サイトで加筆、修正しながら紹介しています。
じわりと中身を公開して行きますので、のんびりおつきあいください。急いで読みたい方はAmazonでご購入を!
バイク手袋・肘宛・アームカバー・タイツ/バイク道具/あったら良いな〜
あったら良いな〜
バイク道具
バイクはメカなので、バイク道具はキリが無いくらいありますので、バイク自体へのクローズアップは割愛し、バイク以外の部分の物を上げてみたいと思います。
バイク手袋
オリンピックディスタンスや、ショートだけに参加されている方は手袋をしない方もいらっしゃいますが、ロングのレースやロングレースでの練習になると、長時間バイクに乗る事になります。
素手でのっていると手のひらが痛くなったり、疲労度が増したりしますので、バイク用の手袋を使いたい所です。
スポンサーリンク
肘宛
これを使っている人はあまり見かけないのですが、筆者はバイクに乗る時にはバスケット用の肘宛を使っています。
どんなに慎重にバイクに乗っていても、転倒は避けられないと思っています。転倒した時に大きく怪我をするのは肘と鎖骨あたり。ですので肘宛をしています。幸いな事に、まだ肘宛があって良かった。って転倒はしていません。
アームカバー
肘宛をしていると、変な日焼けになってしまいます。変な日焼けをしない為にアームカバーを付けてから肘宛をつけます。日焼けだけではなく、紫外線からも体を守ってくれます。
スポンサーリンク
タイツ
スポーツ用タイツです。以前は CW-X を使っていましたが、最近はアンダーアーマー製(コストパフォーマンスが圧倒的に良い)を使っています。
どちらも締め付け具合が程よく、筋肉がぶれないので疲れ方が軽減されます。また、夏の日焼け対策にもなるし、水をかけた時に少々保水してくれるので、冷却効果もあります。見た目とても暑そうですが、使ってみると暑くはありません。
ロングトライアスロンで完走したいあなたへ!制限時間ギリギリのトライアスロン馬鹿がお教えします。
こちらのコンテンツを当サイトで加筆、修正しながら紹介しています。
じわりと中身を公開して行きますので、のんびりおつきあいください。急いで読みたい方はAmazonでご購入を!
チューブ・クラゲ除け/スイム道具/あったら良いな〜
あったら良いな〜
スイム道具
腕を鍛えるチューブ
スイムでプッシュをする二の腕の裏側を陸上で鍛える為に使います。
筆者はあきやすいので、チューブ買ったけど2回くらいしか使っていません。これじゃスイムのタイムは縮まりませんね・・・
スポンサーリンク
クラゲ除け
クラゲ・・・海なので沢山います。
全くいない大会もありますが、結構な頻度でクラゲがいます。クラゲが生息しやすい水温があるのでしょうね。クラゲがいる場所は纏まっていますので、一度クラゲにであうと、クラゲの中を泳いでいるくらいクラゲがいる事があります。
刺すクラゲは少ないのですが、その地帯にいるクラゲが刺すクラゲだと、全部が刺すクラゲだと思って間違いありません。結構痛いし、ミミズ腫れになります。
筆者の場合はノースリーブのウエットスーツなのでビシビシやられます。
はじめて刺された時はパニック状態になりました。結局たいした事はないので、競技を続けたのですが「クラゲには刺される」って思って競技に出向いて下さい。
気休めかもしれませんが、クラゲ除けなる物があります。クラゲ成分で出来ているらしく、クラゲと同じ成分を付ける事により、クラゲが我々を敵と思わないので、刺されない。そんな代物です。
クラゲ除けを塗って挑みましたが、刺されました・・・
もう一度書きます。「クラゲには刺されます」。
ロングトライアスロンで完走したいあなたへ!制限時間ギリギリのトライアスロン馬鹿がお教えします。
こちらのコンテンツを当サイトで加筆、修正しながら紹介しています。
じわりと中身を公開して行きますので、のんびりおつきあいください。急いで読みたい方はAmazonでご購入を!
度付きゴーグル・曇り止め・パドル/スイム道具/あったら良いな〜
あったら良いな〜
スイム道具
ここからはそれぞれの競技で「あったらいいな」って物を紹介して行きます。
まずはスイム道具から。
スイム用のゴーグル度付き
度付きのゴーグルが売っているって知っていますか?目の悪くない人であれば全く不要ですが、筆者は目が悪い。トライアスロンの場合、プールではなく海や湖を泳ぎます。プールと同じ泳ぎ方をしていると、どこかおかしな方向へ泳いでしまい、必要以上に泳がなければならなくなってしまいます。そのためヘッドアップと呼ばれる技術を使い方向を確認しながら泳ぎます。
遠くにあるブイや、あの山の頂上、あのビルに向けて暫く泳ごう。なんて目標物を決めて泳ぐ事になるのですが、目が悪いと目標物を定める事が出来ない。度付きゴーグルをしていると、目標物を見る事が出来しっかりとまっすぐ泳ぐ事が出来ます。
スポンサーリンク
加えて・・・水の中に魚がいたりしますので、泳ぎながら魚を見る事も出来ます。宮古島の大会だと、スイム競技中に熱帯魚と出会える事もあります。
ゴーグルの曇り止め
ゴーグルも新しいうちは曇らないのですが、ある程度使ってくると曇るようになります。曇ってしまうと手元も見えなければ遠くも見えない。目をつぶって泳いでいるのと同じ状態なので、曇り止めを使います。
曇り止めであればどの商品でも似たような物かと思いますが、筆者は スワンズ クモリドメ SA-30B を使っています。
パドル
スイム時にパドルを使って練習する事により、どうすれば効率よくかけるか?を知る事が出来ます。スイム競技は距離が長いので、少しでも効率よく泳げるようになれば、だいぶタイムを縮める事が出来ます。
ロングトライアスロンで完走したいあなたへ!制限時間ギリギリのトライアスロン馬鹿がお教えします。
こちらのコンテンツを当サイトで加筆、修正しながら紹介しています。
じわりと中身を公開して行きますので、のんびりおつきあいください。急いで読みたい方はAmazonでご購入を!
ワセリン・絆創膏/全体的に/あったら良いな〜
あったら良いな〜
全体的に
ワセリン
スイム時、ウエットスーツが結構擦れます。特に首回り。ノースリーブのウエットスーツを使っている筆者は肩や脇の下も結構擦れます。
泳ぐ前にワセリンを塗って擦れを防ぎますが、20〜30分も経つとワセリンが流れてしまい擦れて来ます。あとは我慢です。しかし、最初から擦れるよりはよっぽどましです。
スポンサーリンク
バイクの時は、サドルがあたるお尻が痛くなる。との事です。筆者は全く平気なのですが・・・皆さんお尻にワセリンを塗ってしのいでいます。そうとう痛いみたいです。
ランの時、女性は大丈夫なのですが、男の場合キンタマ袋とモモのあたりがこすれます。付け根のあたりですね。これが痛い。とっても痛いです。ランに入る前にキンタマの脇にワセリンを塗ります。
これも汗で流れ落ちてしまうのですが、ランなのでワセリンを持ってあるけば補充可能です。
ワセリンは神です。
絆創膏
女性はスポーツブラ等を付けているかと思いますが、男の場合ブラをつける習慣がありません。Tシャツ等でランに入ると乳首が擦れてメッチャ痛くなります。激しい人だと血が出ちゃったりします。それくらい痛いです。
ワセリンでもどうにかなると思いますが、汗で流れやすい場所なので、絆創膏で乳首をガードします。これで万全。
アンダーアーマーのアンダーシャツや、ピッチピッチのジャージ等の場合ですと、擦れる事がないので絆創膏がなくても大丈夫だったりします。
ロングトライアスロンで完走したいあなたへ!制限時間ギリギリのトライアスロン馬鹿がお教えします。
こちらのコンテンツを当サイトで加筆、修正しながら紹介しています。
じわりと中身を公開して行きますので、のんびりおつきあいください。急いで読みたい方はAmazonでご購入を!
ウエストポーチ・ゼッケンベルト・タオルマフラー/全体的に/あったら良いな〜
あったら良いな〜
全体的に
ウエストポーチ
ランニング用の小さなウエストポーチがオススメです。
ジップロックもどきにいれたスマホやお金。ジェルやねり梅等を入れておきます。安全ピンをつかってゼッケンを付ける事も可能です。
スポンサーリンク
ゼッケンベルト
トライアスロンもマラソンも安全ピンが支給され、殆どの方がゼッケンをシャツに付けます。しかし、買ったばかりのジャージや大切なチームジャージに安全ピンで穴を空けたくない。と思っている方も多い事と思います。
ゼッケンベルトと言って、ゼッケンを付ける為だけに開発されたベルトがあります。
以前、皆生のレースでZootさんがスポーンサーについた時に、このゼッケンベルトが配布された事があります。それから筆者はゼッケンベルト使うようになりました。
愛媛県今治、宮崎タオルの「タオルマフラー」
練習中や競技中にタオルを持っていない方を見かけます、どうやって汗を拭くのだろう?と疑問に感じる事があります。
筆者の場合は、愛媛県今治、宮崎タオルの「タオルマフラー」を愛用しています。いい感じに長く、スグに乾燥するのでとても使いやすいです。
ランの時にこれを帽子代わりにしたり、ヘッドバンド代わりにして頭から落ちてくる汗が目に入らないようにしたりしています。また、氷を入れて氷嚢代わりにも使えます。
ロングトライアスロンで完走したいあなたへ!制限時間ギリギリのトライアスロン馬鹿がお教えします。
こちらのコンテンツを当サイトで加筆、修正しながら紹介しています。
じわりと中身を公開して行きますので、のんびりおつきあいください。急いで読みたい方はAmazonでご購入を!
スマホ・ジップロック/全体的に/あったら良いな〜
あったら良いな〜
全体的に
スマホ(ランキーパー等)
スマホのアプリには、練習をするのに良いアプリが沢山あります。高価なスポーツウオッチを購入しなくても、同じような機能を提供してくれるアプリがあります。筆者が使っているのはランキーパー。
スマホの GPS機能を利用して練習の色々な事を記録する事が出来ます。「何処を走ったか?」「どのくらいの高さの所にいたのか?」「どのくらいの速度で走ったのか?」等を色々と分析してくれます。また、心拍計を購入すれば心拍も計る事が出来ます。
加えて SNS 機能があるので、チームメイトがどの位練習しているのか?が解り、自分も練習しなきゃ!ってモチベーションを上げる事が出来ます。
なかなか優れものです。先日、レースの時バイクから使ったのですが、ランの途中で電源が切れてしまいました。
制限時間ギリギリの筆者は、まだスマホでレースの記録をとるのは難しいようです。
スポンサーリンク
ジップロック
レース中にスマホやお金を持って歩く時に便利です。
バイク用のトランジットバッグに、ジップロックに入れたスマホやお金を入れておきバイクから持って歩きます。レース中は汗を沢山かいたり体を冷やす為に水をかぶったりします。
スマホを防水ケースに入れるのも有りですが、100円ショップ等で売っているジップロックもどきでも、防水の役目は果たすのでこちらを使うのも便利です。
筆者は100円ショップのジップロックもどきを愛用しています。
バイク用のトランジットバッグに、ジップロックもどきに入れたスマホやお金を入れ、バイクから持ってレースをします。レース中は汗をかいたり体を冷やす為に水をかぶったりしますので、スマホの防水対策が必要になります。
スマホを防水ケースに入れるのも有りですが、100円ショップ等で売っているこのジップロックもどきでも、防水の役を果たすのでこちらを使います。コストパフォーマンス抜群です。
ロングトライアスロンで完走したいあなたへ!制限時間ギリギリのトライアスロン馬鹿がお教えします。
こちらのコンテンツを当サイトで加筆、修正しながら紹介しています。
じわりと中身を公開して行きますので、のんびりおつきあいください。急いで読みたい方はAmazonでご購入を!
« Older Entries