ロングトライアスロン移動方法

バイクのデリバリー/ロングトライアスロン移動方法

2015-03-23

ロングトライアスロン移動方法

バイクのデリバリー

レースに欠かせないバイクのデリバリー。幾つかのパターンに別れます。

自分で持って行く

トライアスロンを始めた頃は、なるべく自分で持って行っていましたが、最近運んでもらうのがとっても楽。って事を知りましたので、もっぱら運んでもらうようにしています。
 

スポンサーリンク


 

電車

移動が全て電車であれば、簡易の輪行袋で大丈夫です。

飛行機

飛行機の場合手荷物預けをしますので、それなりの梱包をします。筆者の場合運送屋に運んでもらうのと同じ状態にして持ち運びます。飛行機で移動する為に作られた輪行バッグ等もありますので、予算に応じて購入されるのも良いかと思います。

梱包方法は、TRIATHLON ONLINE を参考にして下さい。

簡易の物で預けている方もいますが、航空会社のほうも迷惑なのではないかなぁ〜と思ったりします。何よりも壊れてしまうリスクがあります。

バイクデリバリー業者に任せる

バイポタという自転車を専門に運ぶサービスがあります。佐渡島トライアスロンに出た時に利用させてもらいました。バイクの梱包をしなくて済むのが魅力的です。また、バッグを一つ預けられるので、ウエットスーツやヘルメット等を預けて運んでもらう事が出来ます。金額も、自分で運ぶ事や梱包する事を考えたら納得のいく価格です。

運送屋に運んでもらう

西濃運輸は「カンガルー自転車イベント便」というサービスを行っていて、他の運送会社より自転車輸送に特化したサービスを行っています。専用の箱があったりそれなりに丁寧に預かったり、レース会場で受け取れたり等になります。

ヤマト運輸などは、宅急便的なあつかいではなくヤマト便と言って、運送費は引っ越し等のランクの物になります。特に自転車に特化したサービスではないので、しっかりと梱包をして預ける必要がありますが、金額的には自転車運送に特化したサービスより安い金額になります。
kangaru_jitensya
 

スポンサーリンク


 

何処へ送る?

自転車特化型の場合は、レース会場やそのそばで引き渡してもらいます。運送会社で送る場合はホテルに送ります。ホテル側もトライアスロンの自転車が送られてくる事に慣れているので、それなりの部屋に自転車を保管してくれたり、自転車を組み立てる場所を提供しくれたりします。また、返送にも対応してくれますので、安心です。
hotel_bike

 


coverimage

ロングトライアスロンで完走したいあなたへ!制限時間ギリギリのトライアスロン馬鹿がお教えします。

こちらのコンテンツを当サイトで加筆、修正しながら紹介しています。

じわりと中身を公開して行きますので、のんびりおつきあいください。急いで読みたい方はAmazonでご購入を!

 

佐渡国際トライアスロン大会/ロングトライアスロン移動方法

2015-03-19

ロングトライアスロン移動方法

東京からの移動方法等は?

佐渡国際トライアスロン大会

東京駅から新幹線で新潟駅。新潟駅からバスでフェリー乗り場へ行きフェリーに乗って佐渡島の両津港に付きます。ここでレンタカー借ります。飛行機での移動がないので、結構楽に移動出来ます。レンタカー無くても、大会側が用意したバスを使えば、選手受付会場等へは行けるのですが、やはりコースの下見をしたかったので、レンタカーを借りました。

交通機関の予約は特にせずに、ふらっと新幹線の自由席に乗りました。ホテルはネットで予約。Yahooトラベルだったと思います。正直何処のサイトや旅行会社でもでもいい感じです。
 

スポンサーリンク


 
このレースも木曜日に入って月曜日に帰るパターンで行きました。
 
佐渡レースの日の朝

応援バス

かなり充実していて、応援ポイントをぐるぐる回っています。制限時間ギリギリでもなんとか家族と会う事が出来ます。会えないポイントもあります。

 


coverimage

ロングトライアスロンで完走したいあなたへ!制限時間ギリギリのトライアスロン馬鹿がお教えします。

こちらのコンテンツを当サイトで加筆、修正しながら紹介しています。

じわりと中身を公開して行きますので、のんびりおつきあいください。急いで読みたい方はAmazonでご購入を!

 

アイアンマン・ジャパン北海道/ロングトライアスロン移動方法

2015-03-16

ロングトライアスロン移動方法

東京からの移動方法等は?

アイアンマン・ジャパン北海道

羽田空港から新千歳空港へ飛行機で移動。千歳空港から電車で室蘭本線の洞爺駅へ行き、タクシー、バスで洞爺湖温泉まで行きます。筆者は、一回目は新千歳空港でレンタカーを借り、130km程運転して洞爺湖へ入りました。二回目は電車で洞爺駅へ移動しました。

選手受付は金曜日なので、金曜日までには洞爺湖に入らなければなりませんが、新千歳空港からの移動が結構あるので、前日には北海道入りしておいた方が良いです。筆者は木曜日に洞爺湖に入っています。帰りは月曜日の飛行機となるのは通常のパターンですが、札幌の知人に会いたかったので月曜日に知人を訪問し、札幌で1泊。美味しい物をいただき、火曜日に東京へ戻りました。せっかく北海道へ行ったのですから、ジンギスカンとか食べたいです。
 

スポンサーリンク


 
飛行機の予約はANAのサイトですが、ホテルの予約は大会側のオフィシャルで予約。色々と調べれば安いホテルあるかもしれません。

宿泊施設とレース会場がとても近いので、当日は歩いてスタート地点へ。レース後も歩いてホテルへ戻ります。

応援バス

応援に来た家族からバスに乗った話等は聞いていないので、応援バス無いのかもしれません。
アイアンマン北海道3

 


coverimage

ロングトライアスロンで完走したいあなたへ!制限時間ギリギリのトライアスロン馬鹿がお教えします。

こちらのコンテンツを当サイトで加筆、修正しながら紹介しています。

じわりと中身を公開して行きますので、のんびりおつきあいください。急いで読みたい方はAmazonでご購入を!

 

全日本トライアスロン皆生大会/ロングトライアスロン移動方法

2015-03-12

ロングトライアスロン移動方法

東京からの移動方法等は?

全日本トライアスロン皆生大会

レース会場に近い空港は米子鬼太郎空港。ここは ANA やスカイマークが乗り入れていますが、JAL便はありません。筆者は ANA派なのでちょうど良いです。JAL派の方は羽田から出雲空港へ行き、レンタカーやバス・電車を乗り継いで米子もしくは皆生温泉に入る事になります。

飛行機の予約は ANA のサイトから。ANA の旅作等でレンタカーを同時に予約すると、レンターカー代がビックリするくらい安くなる事があります。米子〜皆生温泉あたりは公共の交通網もしっかりしているので、レンタカーが無くても大丈夫だとは思いますが、自由にコースの下見をしたいので、レンタカーを借ります。
 

スポンサーリンク


 
IMG_7796
このレース、毎年「海の日」の前日の日曜日に開催されます。ハッピーマンデーなので、土、日、月、と3連休。土曜日の朝に米子入りし、月曜日に帰れば休みを取る事無くレースに参加出来ます。筆者の場合、せっかく米子に行くのだから美味しい物を食べたいという願望があるので、木曜日は昼過ぎまで仕事をして一番遅い便で米子へ移動。米子に入って美味しい物をいただきます。

レンタカーを借りるので、空港からはレンタカー。空港から米子、皆生温泉共に車で15分位。

バイクのチェックインは当日なので、レースの日はバイクに乗って会場入りします。米子付近で宿泊の場合、5km程。皆生温泉で宿泊の場合、1km以内にスタート地点があるので、楽に移動する事が出来ます。

レース後はタクシーでホテルへ戻ります。

応援バス

応援バスは2パターンが用意されていて、早い選手応援用と遅い選手応援用。当然筆者の家族は遅い選手応援用を利用します。バイクの応援ポイントでは家族に会う事が出来ますが、ランのポイントでは遅すぎて会う事が出来ません。もう少し遅くまでって思うのですが、肝心のゴールを見逃してしまう方々が出てしまうのだと思います。宮古島同様、こちらもお弁当付き。

 


coverimage

ロングトライアスロンで完走したいあなたへ!制限時間ギリギリのトライアスロン馬鹿がお教えします。

こちらのコンテンツを当サイトで加筆、修正しながら紹介しています。

じわりと中身を公開して行きますので、のんびりおつきあいください。急いで読みたい方はAmazonでご購入を!

 

五島長崎 国際トライアスロン大会<水戸しのぶ 著>/ロングトライアスロン移動方法

2015-03-09

ロングトライアスロン移動方法

東京からの移動方法等は?

五島長崎 国際トライアスロン大会<水戸しのぶ 著>

移動について

大会へは最短で2泊3日(土曜入り、月曜帰り)ですが3泊4日(金曜入り、月曜帰り)が良いです。 土曜入りの場合、選手登録13時まで、バイク預託15時まで、最終競技説明会(必須)13時15分よりとスケジュールがハードとなります。 金曜入りだと、時間に余裕があるためバイク試走やスイムも出来ます。帰りは月曜となりますが、リザルト配布、アワードパーティー、表彰式があるため午後帰りだとすべて満喫出来ます。
 

スポンサーリンク


 
応援バス

大会側で応援バスの用意があります。
応援に行かれる場合は、大会側に問い合わせてみて下さい。
10601238_677984192296213_1696944266_n

 


coverimage

ロングトライアスロンで完走したいあなたへ!制限時間ギリギリのトライアスロン馬鹿がお教えします。

こちらのコンテンツを当サイトで加筆、修正しながら紹介しています。

じわりと中身を公開して行きますので、のんびりおつきあいください。急いで読みたい方はAmazonでご購入を!

 

全日本トライアスロン宮古島大会/ロングトライアスロン移動方法

2015-03-05

ロングトライアスロン移動方法

東京からの移動方法等は?

東京から宿泊先、宿泊先からレース会場、レース会場からホテルまで、どのように移動したのか?予約はどんな感じで行ったのか?を書いて行きます。

全日本トライアスロン宮古島大会

羽田から飛行機に乗り、宮古島空港へ行きます。JALは直行便があり、ANAは那覇空港で乗り換えになります。

当落が確定するのは12月24日頃。この頃はすでに高い物しか予約が出来ない状態です。とりあえず押さえとしてその中でも一番安いツアーを JAL もしくは ANAで予約しておきます。2月頃になると、比較的安めのツアーが出てくるのか?あらかじめ押さえていた人がキャンセルするのか?解りませんが、いい感じの金額でツアーが出て来ますので改めて予約をし、最初に取った物をキャンセルします。
 

スポンサーリンク


 
レースは日曜日、選手受付は金曜日にあるので、休みが自由に取れない場合は金曜日の朝便で宮古島へ入り、月曜日に戻るパターン。金曜日と月曜日の二日休みを貰えば大丈夫です。

ちょっと余裕を持ちたい場合は、木曜日に宮古島へ入ります。夕方に入っても、美味しい沖縄料理を食べ、翌日朝から試泳や、バイク・ランコースの下見をしてから選手受付に行く事が出来ます。帰りは月曜日もしくは火曜日。火曜日に帰るツアーだと、飛行機の金額が安いので月曜日に帰るのとさほど金額は変わりません。

空港からはレンタカー。平良地区、東急リゾート共に車で20分くらい。

宮古島の場合、レンタカー以外の選択肢を考えた事はありません。

バイクは前日トランジットエリアへチェックインさせますので、レース当日は主催者側が用意してくれるバスで移動します。

レース後はタクシーでホテルへ戻ります。
宮古島トライアスロン4

応援バス

応援バスが出ていて、コース上の見所をぐるぐるバスが巡回しています。制限時間ギリギリの筆者でも家族の応援を受ける事が出来るのが嬉しいです。弁当も付いたり参加者(応援者)同士で仲良くなったりと、楽しそうです。

 


coverimage

ロングトライアスロンで完走したいあなたへ!制限時間ギリギリのトライアスロン馬鹿がお教えします。

こちらのコンテンツを当サイトで加筆、修正しながら紹介しています。

じわりと中身を公開して行きますので、のんびりおつきあいください。急いで読みたい方はAmazonでご購入を!

 
Copyright© 2023 triathlononline.jp All Rights Reserved.